ニンダイ声優の中村悠一ボイスに聞こえた事例3種 2025/7/25Posted 2025/7/26 Last update B! P L 前記事のニンダイ声優の中村悠一が演じたゲームキャラ3種では、わしが知る中村悠一ボイスのゲームキャラクターを紹介した。 本物を聴いた経験があると明かしたうえで、今回は非中村悠一なボイスを「中村悠一か?」と思った事例(=人違い)を3つまとめる。 わしの聞き分け精度の悪さを暴露する記事。 ついでにいろんなジャンルのゲームの話も挟む。前回に引き続き敬称は略す。 いずれも先にゲームで聞いた経験のある声を、アニメで中村悠一と勘違いしたケースである。 わしは似てると感じたのだが本当はそんなことないのだろうか。 なお当記事は2024年11月に公開していた記事を分割した中編にあたる。 加筆をしたが内容は大筋が変わっていないため既読の方は留意されたし。 ## スパイファミリーのロイド役 2022年放映の全年齢対象の有名なアニメ『スパイファミリー』。 アマプラで家族が視聴しているのをついでにわしも見た。 なにをどうしたか主人公のロイド・フォージャーを初手で「うーん、これは中村悠一!(※違う人)」とずっと思い込んでいた。 なにかのネット記事をごちゃまぜに記憶していたのかもしれない。 この間違いには兄が「中村悠一じゃないみたいやぞ」と指摘したことで気づいた。 正しくは江口拓也という人です。数週間単位で間違えててスイマセン。 ### ブリガンダインのティム 事前にわしが声を聞いたことのあったキャラが2020年発売の『ブリガンダイン ルーナジア戦記』の主人公の一人の**ティム・グスタフ**。 公式サイトによるとジャンルはファンタジーウォーシミュレーションのゲーム。 土地を治める六人の君主の中から一人を選び、他国の領土を勝ち取っていく戦略シミュゲーである。 五人の君主はブリガンダインという人間や国家の思想を象徴する鎧を持つが、ティムだけは持たない。 #### 容姿の特徴 公式サイトのファンキットという名の画像置き場でティムを見てもらったらわかるとおり、主人公のティムの容姿は、 眼鏡でピョコーンと突き出た長い前髪が垂れてて後ろ髪がツンツン気味な悪者そうな青年。 この言葉群で何かを連想しない読者もいるだろうが、わしにとってはなじみ深い外見。 ただし絵によっては飛び出る前髪の位置が変わる。顔の向きに合わせて(顔を隠さないよう?)前髪が自由に移動する表現は『ジョジョの奇妙な冒険』の花京院と似ている。 どこかで見たような特徴だが髪は茶色。腹筋はおろか手も肌を見せない完全防備。 ##### 傍目からは悪役なポジション 同じ勢力の親族をふくめ、悪役な雰囲気を最初は出していた。 しかしストーリーを追っていくとそうでもなかった。気のいい愉快な人たちだった。 最終戦の演出的には主人公六人のうち一番主人公っぽいとわしは思った。あくまでわしの感想。 わしはこの作品ではじめてロイド役の人を認識した。しかしこのときはまだ声優名をちゃんとわかっていなかった。 ##### ナッシュ似な青年 このゲームを知ったときのわしはナッシュのことをゼネストの退場の仕方がアレなショックで忘却中だった。 わりかしナッシュと特徴が被るティムを見てもナッシュのことは思い出さなかった。 しかし六人の主人公の中ではもっとも好感が高かった。たぶんナッシュを忘れていてもナッシュ要素でティムが気になっていた。 正義漢なナッシュに悪者なイメージなんてある? と疑問に感じた人は次の記事を見てみよう。 もっと読むZERO2プレイ時の印象から受けた間違ったナッシュ像 わしにはナッシュを悪者かと疑った時期があった。 #### 公式イラストレーターによるネタ絵 今作はセガのアーケードゲーム『三国志大戦』で名を上げた、フリーのイラストレーター・風間雷太がイラストを担当した。 画風は多少ファンタジー寄りだが真面目な歴史物に混ざっても違和感がなく、重厚な世界観を感じさせる濃い絵を描く人。 しかしながらおふざけの絵も描いたことがあった。以下がそのポスト。 ティムはねんがんのブリガンダインをてにいれた!! pic.twitter.com/exwTtaWGj3— 風間雷太 RaitaKazama (@kazamaraita) June 27, 2020 本編ではガードが堅かったティムが素肌に直接ブリガンダインを身に着ける、という状況らしい。 ティムの性格や着用方法(全裸)など、いろんな意味でそうはならんやろという無粋なツッコミは心の内に秘めておこう。 ##### 古典的ゲームパロディ つぶやきにある「ねんがんの○○をてにいれた」は十中八九『ロマサガ1』に登場するガラハドのセリフのもじり。 ガラハドの場合はこのセリフを言ったあとでプレイヤーに倒され、○○のアイテムを強奪されることもある。 この絵のティムは反対に*君主たちを倒してアイテムを強奪した*状況。 ガラハドとの非対称性が、全裸ブリガンダイン着用というネタに追加トッピングで笑える要素になっているのかもしれない。 ## しかのこのナレーション役 2024年に現れたトンチキ不条理ギャグ鹿アニメ『しかのこのこのここしたんたん』。 これは話題の作品をチェックする兄がアマプラで見ていたのをわしも見た。 初見は1話の半分以上がすぎた途中からの再生だった。 このアニメにはナレーションが入る。原作漫画にも天の声な吹き出しがたびたびある。 そのナレーションを聞いたわしは「なんかカッコイイ系の声だけどナレーションがこういうのでええんか? キートン山田(※声優業引退済み)とか森本レオ(※隠居中)でなくていいんか?」というかつての子供向けテレビ番組のナレーターを連想した。 そして同時に「中村悠一か!?」と思った。 でも「いや声がちょっと高いか」と軌道修正した。ただエンディングの答え合わせまでには正解にたどりつけなかった。 正しくは鳥海浩輔という人です。数分間勘違いしてス……これぐらいなら謝らなくてええか。 しかし名前を見れば『ストⅤ』のナッシュ声優だ。一発でわかっていいはずだった、これだけナッシュにこだわっていたら。 やっぱり謝ろう。ナッシュの声だとわからなくてスイマセン。 ### サモンナイトのローカス たぶんわしが鳥海ボイスを気に入ったきっかけは2000年発売のSRPG『**サモンナイト**』のローカス。ナッシュじゃない。 ローカスとは赤髪のデコ助野郎な義賊の青年である。 味方キャラの中でも一、二を争うほど*存在感の薄い*キャラ。だがわしは違った。 前もって性能を調べていて「このキャラはおもろい成長するんか、使ってみよ!」と決め打ちで一軍にした。 #### 一軍の決め手になったサイトと性能 レギュラー決めのために見ていたのはhappy days - サモンナイトシリーズ攻略サイトのクラスチェンジのページ。 シリーズが潰えてなおファンが運営しているファンの鑑な攻略サイト。 このサイトはリニューアルしたので厳密にはわしのプレイ当時と同じものではない。 わしが「おもろい成長」と感じた部分はスキル。 攻撃アクションをしない代わりにマス移動を2回できるダブルムーブと、移動アクションをしない代わりに攻撃を2回できるダブルアタックをクラスチェンジするごとに覚える。 他に両スキルを使える(ように選択できる)キャラは『サモンナイト4』のフィズだけかとわしは認識している。 未確認だがフィズに闘い方を教えた人がローカスという話があるらしい。後付けモリモリの小説の設定? #### 二軍要素てんこもり(声は除く) 事前にわしが知ったローカスの情報は、テキストのキャラ性能と登場する時期のみだった。 外見や素性は一つも知らない状況でプレイした。 待望の一軍候補が初登場したときに「これがローカスか……(広いオデコを見る)」と面食らった。 そのイラストと同じ絵↓ ゲーム内ではバストアップに切り取られていた。 初見のわしはローカスにベンチウォーマーの気風を感じた。 強そうな見た目でないし立場も脇役感がすごいし初期性能にはなんの取り柄も見当たらない凡庸さがある。 だが強性能を信じて予定通りに育てた。 やっぱや~めた、とならなかったのはわしが強さ優先でキャラを選ぶゲーマーだからだろう。 しかしボイスが良かったというのもきっと関係する。 ##### 玉石混交のボイスの中での一級品 当時の『サモンナイト』は無名のゲーム。制作会社(今は無きフライト・プラン)も無名。 潤沢な制作費が用意できないせいか、*声の演技や発声そのものが微妙なキャラもいる*。 一例で、主要キャラのレイドさんがけっこうドイヒーである。『となりのトトロ』のお父さん(CV.糸井重里)の素人感と似たり寄ったり。 そんな中、ローカスのボイスは上手くてなにも違和感なかった。 声も採用の決め手だったかもしれない。 なおプレイ当時のわしはローカスの声優がだれだかよくわかっていなかった。 エンディングにはキャストが表示されるのだが、その頃の鳥海氏がほぼ無名な新人だったのもあって、記憶には残らなかった。 #### 額を広く描く頃の黒星紅白絵 同作にはデコ広しなキャラが多い。 当時のイラスト担当者(飯塚武史=黒星紅白)のクセである。 なのでデコ助なローカスはハゲキャラの亜種というわけではない。老若男女問わずオデコが広かった。 しかし敵方の親分のオルドレイクは手癖のオデコか、高齢由来の後退した生え際なのか明確でない描き方だった。 過去話の『サモンナイト3』では若い姿で登場しており、その前髪前線の位置と比較するプレイヤーもいた。気になる人は気になるもんですな。 #### 我が軍のエースながら・・・ 鳥海ボイスのローカスがわしの一軍キャラだった。 一番に経験値をつぎ込み、そして敵陣に突っ込ませていた そんな全幅の信頼を寄せる性能の裏で、物語的には脇役オブザ脇役。 どれだけストーリー上で重要でないかといえば、*誰か一人登場人物を減らすとしたら真っ先に候補に挙がりそう*。 担当した声優さんも、もう忘れていても変ではないくらい小粒な役。でも声は主役級。 なぜローカスが地味だったかは別記事で考察したいと思う。 需要はもしかしたらゲームのシナリオライターをやる人にはあるかも。わざと空気キャラを演出したいなら参考になるかもしれない。 ## チ。のオクジー役 2024年放送のNHKアニメ『チ。 ―地球の運動について―』。 これはNHKのアニメを率先して視聴するわしが見た。 「中村悠一か?」と思ったキャラはオクジー。お団子ポニテで超ネガティブ思考な剣士。 これまでわしが二度も間違えてきたので「いや、中村悠一じゃない気もする……でも誰?」と悩んでエンディングまでわからなかった。 正しくは小西克幸という人です。直近で聞いたことのある声なのにわからなくてスイマセン。 ### バイオハザード0のビリー わしはアニメ視聴前にたまたま『**バイオハザード0 HDリマスター**』の実況動画を見ていた。 その男主人公のビリー・コーエン役。2002年発売の原作には日本語声優がつかないので2016年のリマスター版からの担当。 作中のビリーはハチャメチャに頼れる兄貴である。 何度も即席相棒のレベッカを助けるシーンがあり、レベッカが惚れてなかったとしてもプレイヤーのほうが惚れそうな男前。 主人公二人にいい雰囲気は漂っていたけれどどういう感情があったのかは知らない。 #### 一作限りの登場 ビリーの人気は高そうだが、バイオシリーズの出番はこれっきり。 いろいろ事情があって表舞台に出るのが難しいのだろう。外伝的なものでプレイアブルになったらいいなとは思う。 銃器を使えるし『ガンスパイク』とか。でも『ガンスパイク』は権利関係がややこしそうだから厳しいか。 #### 声優のインタビュー記事 リマスター版発売に関連した小西克幸インタビュー記事が電撃オンラインから2016年1月19日に公開されていた。 『バイオ0 HDリマスター』演じた小西克幸さんが震えるほど魅力的なビリーとは!? 好きな女性キャラも判明 ジル推しな人らしい。 「パートナーとして連れていくならば、どんな人がいいですか?」という問いには「強い」という理由でジルと答えていた。ビリーではない。 ビリーもかなり頼れる存在とはいえ、おのれが演じたキャラとなると一歩引いた目で見てしまうのか? とわしは考えたが*単にジルが大好き*という圧を強く感じた。 ### 初聞きは『TOS』のロイド わしが最初に小西ボイスを聞いたのは2004年のPS2版『テイルズオブシンフォニア』の主人公のロイド・アーヴィングかと思う。しいな早期加入ルートもプレイしていた。 このときは熱血少年役が板についていると感じた。 今やビリー,オクジーのハマリ具合を聞くに二十代半ば以降の大人役が合ってるようにわしは思う。オクジーの設定年齢は知らないがビリーは26歳だそう。 ### 率先して視聴した理由 受信料を強制徴収されているからもったいない精神で見ている。 いつもはあまりアニメを見ない人間が、そんなケチ根性に駆り立てられるとアニメを見てしまうのだ。 ジッサイNHKのアニメはしっかり作られてあることが多いのでその点は不満がない。だいぶ前の話になるが『十二国記』のアニメもNHK放送だった。 また、NHKの番組を優先的に見る姿勢のおかげで、映画『フランケンシュタインの花嫁』にたどりついたメリットはある。 NHKの番組でなくてもわしはどこかで知ったとは思うが、早々に『ストリートファイターⅤ』のキャミィのハロウィン衣装の記事を公開できたのは『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』という番組を見たから。2024年6月の放送だった。 もっと読むキャミィのハロウィン衣装の元ネタ(推定) もっと読む深掘りするキャミィのハロウィン衣装の原典とストⅤナッシュ話 ## ここまでのまとめ わしが中村悠一かと勘違いした声優は、江口拓也,鳥海浩輔,小西克幸の3名。 なぜこんな勘違いをしたのか。 その理由を自分なりに考えた話は後編に続く。 ゲーム 私語り #サモンナイト #声優