profile 管理人について
このページでは当ブログを運営する人の説明を載せます。
ブログ自体の説明が必要な方はAboutをお読みください。
管理人に連絡を取りたい場合はこちらへ→お問い合わせ
運営者や活動先の紹介
ハンドルネームはHao。
テレビゲームと『ストリートファイター』のナッシュが好きでこのブログを作った人。
一口にナッシュが好きといっても、その思いがファンに受け入れられる形になっているかは疑問に感じる側面もあります。
カプコンも『マブスト』のシャドウ(≒ナッシュ)ENDや『ストⅤ』発売前の小野Pのナッシュコスプレなどでナッシュをイジり倒していたから平気だろうという目算で好きにやっているものの、公式に怒られた場合は粛々と対応に当たります。
ブログ以外の活動場
あまり活動が活発でないX(旧ツイッター)はこちら→jilei_hariyo
Xのユーザー名が一見わけわかんない感じですが「鶏肋」の中国語読み+ネパール語の緑色。
ハリヨは『サンサーラ・ナーガ2』に登場する緑竜の色名か種族名のような呼び名に使われていました。それが元ネタ。
ナッシュ関連のワードはブログのアドレスとゲームのプレイヤー名に使ったから控えました。
さらに非活発なZenn
Bloggerに関する技術的な話をZennで公開しています。
内容は当ブログが使うブログサービスにまつわる備忘録です。第一の記事はBloggerへの引っ越し手順の解説。
Zennを活用する動機
わざわざサイトを分けなくても同じブログにBloggerの記事を載せていいんじゃ? と一度は思いました。実際にそうしているBloggerユーザーは複数います。
よそのプラットフォームに載せた理由はひとえに、検索エンジンがこのブログをなかなか登録してくれなかったからです。
いずれ登録されるだろう、と悠長に待つ間に、情報を必要とする人が困るかもしれないと思ったのでこうなりました。
2025年は複数のブログサービスの終了が続いたので特に。わしが知る範囲でのサービス終了ブログはSSブログ,ファンブログ,gooブログ。
ところでZennと同じような情報共有サイトのQiitaが有名です。
そちらを選ばなかったきっかけは、Qiitaのページ閲覧時の会員登録の促しがしつこかったから。それで「なんかめんどくさいサイト」と思ったのでZennに流れました。
Qiita自体は非会員でもページの閲覧ができます。
文体の方向性
このブログは資料や事実ベースの文章が多いです。
しかし実のところ管理人は以前、一次創作の小説を書いていた人間。完結作,未完作合わせて総文字数100万字は書きました。
変に独創的な部分があって、たまに「そうはならんやろ」な突飛な発想が出てくるかもしれません。
そのときは「自分はそうは思いません!!」(※あばれる君的表現)の気持ちを持っていただいて結構です。万人受けはねらってないです。
あと、ですます調は記事内だとめったに出ません。そのほうが書き手は楽なので。
この理由にピンとこない方は文章の基本的な解説本を読んだうえで、記事や日記を何百個と書いてみたら実感できると思います。無理に勧めませんが。
限りある話題とそうでないもの
ゲームのほうでナッシュが音信不通なままでもわしはナッシュをネタにし続ける、つもりが今はまだある状態。
しかし資料ありきの話はどうしてもネタに限界がきます。
なぜなら話題のもとになる資料に限りがあるから。
限界が見えたときは追加ネタがくるまで他のキャラか作品の話をどうこうするか、
またはネタがなくなるのは自身のオリジナリティが尽きた場合な創作に走るか。
そんなふうに迷っています。
中断中の二次創作予定
やることのイメージはKタカさんのNEOGEO会議室。
ギャグっぽい読み物です。わしは最低でも5周は読んだ。読むものがない人は見てみてください。
このアイコントークに触発されて、何本か原稿を書き上げていました。ブログの記事よりも前に。
公開するなら早めにやったほうがいいとは感じています『スト6』発売前に書いてたものだから本編に出ない前提で話を進ませていたキャラ(カルロス宮本,イングリッド)の扱いを逐一変更することになって、ややこしい。
公開しない理由はアイコンを用意できていないから。事情があって公式の絵の使いまわしはしたくない。AIに描いてもらおうかともしたけれどナッシュの前髪が特殊なせいで断念。
自分で描くことになるがデジタル絵は不慣れなため勉強する期間がいる、ということで頓挫中。
あるいは同じアイコントーク形式で『ガンスパイク』の流れに沿ったお話(おふざけ多め)をやろうかと考えた時期もありました。
設定やストーリーを独自に埋めないと行き詰まる部分があり、埋められなくはないけれど勝手にいろいろ足すのは気が引けて早期にお蔵入り。○○会議ともにどうなるかわからない創作の種。
知るゲームについて
数多くプレイはしていないものの、触れてきたジャンルは多岐に渡ります。
接する回数が多かったのはアクションRPG(テイルズシリーズ,聖剣シリーズ等)かシミュレーションRPG(FEシリーズ,サモンナイトシリーズ等)かと自分では思っています。
ただ動画で見ていてプレイしてないゲームがあるため、履修済みがすなわち既プレイとはならない場合があります。
とくにホラーゲームは動画専。
個人的に応援したいゲーム制作会社はアトラスとヴァニラウェア。
現在は鮭畜
鮭畜とはアクションシューティングゲーム『スプラトゥーン』の二作目から追加されたモード・サーモンランをよく遊ぶプレイヤーのこと。
このモードはアルバイトというテイでシャケをしばきます。pixivの説明によると鮭畜は社畜をもじった通称。
2~3とわしはサーモンランばかりプレイしています。
『スプラトゥーン3』のほうはとうとうグランドフェスティバル(※一番大がかりなフェス)を迎えてもヒーローモード未クリア。
そのわりにサーモンを極めておらず、金ステージバッジは一つも持っていません。銀止まり。
原因はゲームを長時間プレイする余裕があったら文章をこねくり回したい性分なせい。
PvPよりPvEのほうが好きな性分ゆえに、ストシリーズもそういう方面のゲームがあればいいなぁと思う。テイルズシリーズみたいな。
ゲーム内のプレイヤー名
『スプラ3』ではナッシュっぽい名前でIDに「03」が入っているイカボーイを操作中。
直球ネーミングに抵抗があって『NECO DROP』な表記(ちゃーりー)を混ぜています。宣伝目的の名乗り。
とある動画投稿者が有名作品の人物名をプレイヤー名に使ったのを見て「そういうのもアリなんだ」と気づいてから始めました。
IDにゼロ3がきたためにプレイヤー名は年単位で同じまま。めったなことでは変更する気になれない。
でも二つ名で「ミラクル」と「ファイター」が組み合わせられるようになったらキャプテン・サワダを名乗ってもいいのかなという思いも抱く。
最後に
おそらくよそのサイトと変わっている部分は管理人の一人称を「わし」と表記すること。
「わたし」よりもタイピング数を減らすことで腱鞘炎になる可能性を低める工夫です。小説を書いてて手首やられた経験から気を付けるようになりました。
また、プレイ中のゲーム(スプラトゥーン)は話題にしないのにもうプレイしてないゲームの記事は書く構造も特殊かもしれません。
心はナッシュ一番でも体はシャケしばき一番です。シャケは脳トレみたいなものだと思っております。
一癖あるブログかと存じます。気になるものがあれば見ていってください。