About ブログについていろいろ
このブログは物心ついた時からテレビゲームに触れ合った者により作られています。
ゲームをメインにした雑多なお話が多いです。攻略情報はありません。
掲載記事は5千字前後の長文率が高いです。
目次で細かく章立てしたので中間セーブのように活用してください。
そのほかにブログ内の行き来がショートカットできるようページのトップとダウンと目次へ戻るボタンの3つが画面右下に出てきます。
なおこのページには目次機能がありません。重要な内容は先頭のほうに置いたので飽きたら離脱OKです。
格闘ゲームの記事に力が入っていますが最新作の格ゲーはプレイしてません。そういう非プレイ層の書き物でも気にならない人がお読みください。
記事カテゴリーの紹介
<Street Fighter>
ストリートファイターシリーズに関わる記事。ナッシュのことが頭にある書き手のせいでなにかしらナッシュの名前が出がち。その傾向はほかの記事でも同じ。
<ゲーム>
ゲーム全般の話がふくまれる記事。主題がゲームでなくても付く場合あり。
<JOJO>
ストシリーズに影響を及ぼしたジャンプ漫画『ジョジョの奇妙な冒険』にまつわる記事。
<criticism>
なにかの批判が多い記事。何度か受け流そうとはしたもの。
普通の記事は「だ・である調」ばかりな一方で「です・ます」調多し。故・鳥山明氏が漫画で駆使していた、言葉の攻撃性を下げるテクニックのつもり。口調だけでなく使う言葉も最大限選んではいる。
<私語り>
管理人の思い出や感じたことをまとめた記事。だいたいゲーム絡み。他に読むものがないときにどうぞ。
<under4000字>
全体の文字数が4千字未満な記事。このカテゴリーがない記事はだいたい4千字を超える。
ハッシュタグの紹介
<キャラ名>
そのキャラクターに関する記事。今後そのキャラの話題記事を増やす予定がない場合は登場作品の名前で代用することもあり。
<ゲームソフト名>
そのゲーム作品に関する記事。主題の記事でなくても付く場合あり。
<ゲームジャンル名>
RPGやアクションゲームなどの各ジャンルに対応したゲームに関する記事。ゲームソフト名のタグを付けない場合に使う。
<浅広雑学>
浅く広い雑学ネタが多い記事。主題に関連した寄り道話で文章が膨れる。興味のない話題は目次を活用して読み飛ばし推奨。
<資料引用>
資料の引用が多い記事。出版物のページ画像を貼り付けることもあるが基本的にはテキストに打ち直しする。文字に書き起こしておいたら機械の読み上げ機能に対応できるかと思って。
<アドカレ2024>
アトベントカレンダー企画の記事群。2024年は管理人が覚えているSFCゲームの話題、から連想される話も並び立てる。
情報の信頼性
なるべく資料を何度も見返すようにしていますが、それでも誤解や見落としはありえます。
考察や批評の鵜呑みは非推奨です。
正誤と良し悪しの判断は各々が考えましょう。
間違いや情報の抜けがあった場合はご連絡ください。証拠となる情報付きだと助かります。
→お問い合わせ
お問い合わせ内容
上記のお問い合わせページでは感想も受け付けています。
なにかしてほしいことがある場合もここへどうぞ。内容次第で動くかも。
無償でやることは管理人の気分によりけり。報酬がよかったら率先して動けます。ゲンキンなやつです。
- ネット上でナッシュの紹介記事を書くこと(2025年3月時ニコニコ大百科とアニヲタWiki(仮)はまだ無し)
- SNSでナッシュの話やポンチ絵を放出すること
ブログ作成のきっかけ
セガサターン版『ZERO2』で兄の持ちキャラだったナッシュ。
当時はエセガイルなキャラの素性がわからず、心に引っかかりを感じたまま過ごしていくうちに忘れていきました。
十余年が過ぎた『ストⅣ』リリース後に「あのキャラも出るのかな?」と気になりだし、ネット情報で正体を知りました。以降のナッシュはわしにとってのアンパンマン。
わしのヒーローが『ストⅤ』で可哀想なことになったのを機に、人々の記憶にナッシュのことが残せるような活動を始めることにしました。
遅い活動開始時期
なぜ『ストⅤ』全盛期に動かなかったかというとナッシュが雑に退場したことがショックで忘却していたからです。
しばらくは本気で『ストⅤ』もナッシュも頭から消えていた。
『スト6』が発表される(ちょい前の)時期に急に思い出し、いろいろ準備をして今に至ります。
途中「飽きたらやめよう」と思っていたものの、飽きないでブログの開設にこぎつけました。この情熱がいつまで持つかはわかりません。
他にも好きなゲーム作品があるのでその話もします。
ブログ名について
鶏肋貯蔵庫の「鶏肋」は検索してもらったらわかる通り、中国の故事に由来する言葉。
意味は、たいして役には立たないが捨てるとなると惜しいもの。
そんなふうに、絶大な知名度や人気があるわけでなく、ほっとけば忘れられていきそうな事物をこのブログで扱いたいという思いから名付けたものです。
でも有名なものを扱うときは扱う。そのへんはルールを設けていません。
なにかの拍子に「あれは何だったんだろう」などと気になって検索した人の役に立てたなら喜ばしいと思っています。
検索にヒットしないブログ
わしの目的とは裏腹に、2025年7月現在はぜんぜんグーグルにインデックス登録されません。
なにが悪いのかGoogleサーチコンソールも教えてくれない状態。
新規ドメインがダメとか被リンクがないのが悪いとかrobots.txtの書き方が変だとか理由を述べてくれればまだ対策の立てようがあるのにそれがない。
グーグルが提供するPageSpeed Insightsで検査してもこれといった悪い部分が挙がらない。
改善箇所を言わずに成果物の作り直しだけ要求する海原雄山めいた仕打ちを受け続けています。
ここまで目を通した方、お疲れさまでした。
物好きなあなたに幸運がありますように。