【AI話】ChatGPTにZERO2ナッシュステージの戦闘機の種類を尋ねた結果 2025/9/25Posted B! P L 『ストリートファイターZERO2』のナッシュ専用ステージの背景では軍用機らしき機体がホバリング飛行する。 その機体がハリアーであることは前回の記事中に説明したとおり↓ 前記事ナッシュのシュワちゃん成分と戦闘機のハリアー 決定打は『ALL ABOUTシリーズ vol.14 ストリートファイターZERO2』の355ページの、背景担当スタッフによるQ&Aのコメントだった。 しかしそういう記録があることをわしが忘れている間、本当にこれがハリアーでよいのか100%の自信を持てずにいた。 そんなときにOpenAIのChatGPT(無料版)に質問していた。そのチャットの内容を載せる。 そのうえでわしが感じたことや人力で調べたことなどを述べる。 目新しい『ストリートファイター』情報はないのでAIに興味のない方はスルーも可。 ## ChatGPTへの質問ログ(リンクあり) ↓ChatGPT(以下チャッピー)で『ZERO2』ナッシュステージの戦闘機の種類を質問したときの回答。 ChatGPTがつけたログのタイトル「ナッシュのジェット機種」 上記リンクはアカウントを持っていないと閲覧できない。 見る環境のない人のためにスクショをコピペ↓ チャッピーは【AV-8B ハリアーⅡ】だろうと答えている。 ### 回答に対する正反対の感想 わしはこのログ内にて、最初の質問のあとにステージ背景のGIF画像をアップロードした。 つまりチャッピーとのやり取りは2回。 さきにその2回のやり取りの印象を述べると、 1回目は「*なんやこのポンコツ*」、 2回目は「スゲェ! こいつぁスゲェぜーッ!」、 という180度ちがう感想を持った。 その即落ち2コマ的な温度差がネタになりそうだと思って記事化した。 1回目の感想は他のAIでも同じことが起きるため、AIが抱える弱点のようである。無いものをはっきりないと回答しにくい構造的な欠陥がある。 ## 最初の質問の回答からわかること チャッピーは「機種は特定できない」といった回答をしてきた。 その原因はチャッピーがたどれるネット上に、あれがハリアーだと説明するテキストがなかったせいである。 有名どころのサイトは『ZERO2』背景の戦闘機について固有名詞を出せていない状態だったらしい。 Fandomは情報を網羅していると思ったが、日本の一次資料に当たりにくい海外の人たちが手掛けているので完全網羅はキビシイのでしょう。 反対に日本には伝わらない海外展開の情報(UDONコミックなど)はしっかり載っている。お互い様である。 ### 公式ソースを求められない環境 むしろ日本人が日本の資料情報を発信しきれずにいたことにわしは勝手に負い目を感じる。 瞬間的な殴り合いのゲームに対して徹底した設定資料を欲する層が薄いという事情はありそう。つまり*誰も困ってはいない*気がする。 だいたいの『ZERO』プレイヤーは『ZERO』シリーズの決定版な『ZERO3』をよくプレイしており、その前作の『ZERO2』は比較して注目度が高まらない。 背景の軍用機がハリアーか否かなど気にすることではなかったんでしょう。 それとホバリング飛行ができる有名どころの機体は種類が限られる。公式ソースがなくてもハリアーだとわかる人はわかる。 ### ソースに貼られる余計なリンク チャッピーの主張することが*ぜんぜん載ってない*ページがやたら貼り付けられている気がした。 「このページを見たけど無かった」というソースに情報が無いのは理解できるものの、そうじゃないケースがある。 #### 無関係なBGM動画 例えば理由・根拠(要点)の一つ目の、 >ステージ背景の画像・動画では大型の軍用ジェットが描かれており、作風として米軍機っぽい意匠(双発、胴体やエンジン配置など)になっていますが、細部がデフォルメされており特定の実在機と完全一致しません。ゲーム内の扱いも「ナッシュのジェット(背景の象徴)」であり、機種名は記されていません。 の文末に貼られたYoutube動画を見たらただのBGM動画↓ 一応確認したところ、視聴者のコメントにはナッシュステージの背景に触れられていなかった。 チャッピーがなぜこれを説明の根拠になると思ったのかわからない。 まだ動画内に使われる画像がステージの背景だったら今の話題と関連はあるけれど、そんなことはない。『ZERO2』対戦開始時に表示されるナッシュのドット絵がどーんと出るだけ。 このソースを貼るのは「カプコンのイケてるゲーム音楽を教えて」とでも尋ねた場合にしてほしいと思う。 ##### 余談:ZERO3だと違うBGMに わしはよくわかっていなかったが、貼ったYoutubeの曲は『ZERO3』では流れないらしいと記事作成の折に知る。 かわりに【Decisive Bout】という名前の別の曲がナッシュステージで流れる。 こういうのはたいてい変更後のほうが良いデキになるものである。 1→2で使いまわし(※厳密にはアレンジあり)で通用してきたものをわざわざ新しく変えるということは、そうするに足る理由があってのことだと思う。 ところがどっこい、なにも特徴のない凡曲になったとわしは感じた。 わしはスクウェアの曲(『FF』や『クロノ・トリガー』,『聖剣伝説』,『ライブアライブ』)に耳が慣れているため、カプコンの音楽とは反りが合わないのかもしれない。 でも『ストⅤ』のナッシュテーマのベースに選ばれたのは『ZERO2』までの曲なので、やっぱりそっちのが評判が良いのだろうか。物語的に『ZERO2』ENDがⅤで採用されたから、は関係ないと思う。 #### 推測や議論のないウェブページ 理由・根拠(要点)の二つ目も同じく、 >ファンサイトやウィキ、ステージ集などでも「背景のジェット」「ナッシュのジェット」と説明されるのみで、F-14・F-15など具体機種の同定を裏付ける一次情報は出てきません。※ファン推測は散見されますが(似ている点を挙げる議論等)、公式根拠は見つかりませんでした。 の文末に貼られたウェブサイトは『ZERO2』ステージ背景のGIF画像置き場↓ Street Fighter Alpha 2 - Stages / Background Art 散見されるファン推測とやらは上記ページになく、画像が並ぶだけ。 ファンの議論があるページをソースに提示してほしいと思う。 それかせめてナッシュのステージ背景が載っているページを貼ってほしい。 チャッピーがリンクを貼ったページにはリュウ、ソドムと、特別な条件下で現れる大草原ステージ(Field of Fate)の元絵とドット絵がある。 ナッシュのステージ背景の画像があるのは同サイト5ページ目↓ Street Fighter Alpha 2 - Stages PAGE 5 ### 英語圏でハリアーに言及するページ 別件で別AI(パープレキシティ)に質問した折、『ZERO2』ナッシュステージ背景にハリアーが登場することを説明した海外の『ZERO』キャラ解説ページがあった↓ Characters in Street Fighter Alpha - TV Tropes 海外版ナッシュネームの「Charlie」の項目を押すとナッシュの解説記事が展開される。 その中にハリアーの文言が次のように載った。 > Charlie's "Detroit Highway" stage in _Alpha 2_ features a Harrier jet hovering daringly between the titular highway and an overpass above. DeepL日本語訳↓ > 『アルファ2』のチャーリーのステージ「デトロイト・ハイウェイ」では、ハリアージェットが高速道路と高架橋の間を大胆にホバリングする。 『アルファ2』とは海外版『ZERO2』の名前。 英語圏では「ZERO」にマイナスのイメージがあったらしく、近い意味の英単語に置き換わったそう。 ただしこのページにはほかに不正確な情報があり、全面的には信用しにくい。 この話を深めるとハリアー話の焦点がぼやけるため、別記事で説明する。 ## 資料提供後の回答からわかること チャッピー単体の力ではナッシュステージの背景画像にたどりつかなかったらしい。 そこでわしは先述の『ZERO2』ステージ背景の画像があるサイトのStreet Fighter Alpha 2 - Stages PAGE 5からGIFファイルをコピーし、チャッピーに提出した。 すると画像の機体はハリアーだと判定し、理由がまともそうな回答がきた。 > 理由: > - ハリアーはVTOL機(垂直離着陸)で、機体下部からジェット噴射を行いホバリングできる → このステージでもまさにホバリング中。 > - 短い機首・丸みを帯びたキャノピー、胴体内にあるエンジンの配置がそっくり。 > - 降着装置が三輪式で、主脚が翼端寄りにある点も一致。 > - 直線的な主翼もハリアーの特徴。 細部(翼端形状やノズルのデフォルメ)は多少アレンジされており完全な再現ではありませんが、ベースデザインはハリアーII系と見て間違いないでしょう。 わしなりにハリアーは自前で調べてきているが、パーツの位置関係やら形やらの細かい話になると自信がまったくない。 念のためにパープレキシティにも「この理由は合ってる?」と尋ねたところ、異論を唱えたのは次の一点。 > 「主脚が翼端寄りにある」という表現はやや曖昧です。AV-8Bハリアーの主脚は一般に翼付け根付近にありますが、翼端近くではありません。ここは描画の視点やデフォルメの影響かもしれません。 主脚の位置の認識が多少あやしいくらいで、他はその通りな返答がきた。 ### AIは名前当てクイズは得意? AIは膨大な画像資料とネット上のテキストをもとに、一番可能性が高い推論を出してきた。 そういう調査は平凡な人間よりずっと正確。 記事冒頭でソースの使い方を批判したけれど、画像の判別になるとかなわない気がしてきた。 よくウェブページで訪問者がボットでないことをチェックするために特定の画像を選ばされるクイズがあったけれど、今ではもうAIのほうが正確に答えられるんじゃないか、と思う。 このクイズは機械の認知能力を上げるためのシステムも兼ねていたらしいとは聞くので、それが狙い通りに成長したということなのかもわからん。 #### 管理人は判別ムリ 特徴的な機体ならわしも多少ナッシュの話題に使えるかと思って勉強はしてきた。 おかげで2024年に初めて初代『トップガン』を家族とともに視聴したとき、兄に「ミグってどこの国のもん?」と聞かれたときに「ロシアだったと思う」と答えることはできた。 映画のMiG-28は架空の戦闘機で、映像に使われたアメリカ製のF-5E/F「タイガーII」はいちおう当時のMiGに似ている戦闘機ではあったらしい。 初心者級の知識は牛歩のごとく知ってきてはいる。 でも微妙なパーツの違いのある改良型になってくるともう見分けがつかない。「全部同じじゃないですか」という『こち亀』の中川状態になる。 機械の知識はAI頼りになりそうだと半ば諦観。 自宅にある本だとハリアーの話が1ページだけの掲載なのでハリアーのざっくり説明しかわかりまへん。 ### 今一歩惜しいところ 画像に描かれているものを判別できる技術は、時間を経るにつれて精度がどんどん増すことと思う。 ただ、今回不便だった部分はどうしようもなさそうな感じがした。 最初の質問のときにチャッピーは『ZERO2』ステージの背景画像置き場のページにはたどりつけていた。 そこからナッシュのステージ背景画像までAIが自力で見つけてくれないのがちょっと残念。 しかしそういう動きになるのもわかる部分はある。 画像に対して「どのキャラの」ステージ背景か、という説明がページ内に無い。 実際のゲームをプレイした人にとってはステージ背景とキャラは紐づいており、言われるまでもないことであるが、初見の者にはそうじゃない。 だから「調査対象のデータはここにありそうだからあとは人間が自力で探してね」というムーブをAIがしてくるのは、それが今の段階の最善の行動なんだろうと思う。そんな意図があるなら正直にそう述べてからソースを貼ってくれ、とも言いたいが。 ## まとめ ChatGPTに『ZERO2』ナッシュステージの背景に現れる戦闘機の特定を頼んだところ、一回目は満足に答えられていなかったが、二回目にステージの背景画像を提示したらきちんとハリアーであると特定してきた。 ハリアーだと見なせる理由もおおむね合っている模様。 CharGPTの調査能力と証拠の選別はやや頼りないが、画像の識別能力については並みの人間より優秀かもしれない。 思いがけずAIの長所と短所が如実に現れる質問ができた、とわしは思っている。 気軽に相談できるAIの今後の発展に期待したい。 そしてAIがちゃんとハリアーだと認識する精緻なドット絵を描いたグラフィッカーの方はすごいと称賛を送る。 こんなに素晴らしい絵の仕事をしておいて資料本のコメントはトンチキ仕様なのが、芸術家だなぁと思う。 Street Fighter #ナッシュ